とらえる
- Shyuichi Nakamura
- Jan 6, 2022
- 1 min read
物事を捉える為には、無視することができるかどうかが大きなカギになってきます。
つまり一つに集中できるかどうかなんだと思います。
例えば、バラの香りがほのかにする部屋に入った時、違うことを考えていると、香りが感じられなかったりします。
軽微な変化というのは、そこに意識を集中させないとなかなかうまく捉えることができません。
小さな動きやゆっくりの動き、綺麗な動きというのは、自分の身体に注意を向ける最高の方法です。
早く動かすのは、バラの香りがほのかにする部屋に考え事をしながら入るのと同じです。
何かに注意を向けていると気づけないということです。
意識を切りかえる訓練をしていると徐々に感覚が豊かになってきます。
それがゆっくり動かす意味です。
そしてそれを感じとることです。
バラの香りがほのかにする部屋に入って、バラの香りを楽しめるかどうか?
これも問題です。
バラが嫌いな人は、その香りを嫌な香りと不快に思います。しかし、バラが好きな人は良い香りだと思って気分が変わることでしょう。バラの香りは嫌がる人は少ないと思いますが、大勢の人が嫌がる香りだったら、それは無視したいですよね。
敏感さというのは、良い面と悪い面があります。

Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Comments