

身体能力
身体能力が良い人は、イメージを使うのがとても上手い人です。 長島茂雄氏が、コーチする時に擬態語を多用して説明したと言う話しを聞いたことがあります。きっとあれを聞いた選手は、戸惑ったのではないかと思います。しかし、ある意味、センスのある人ならその方が上手く伝わるのかもわかりま...
Shyuichi Nakamura
Dec 12, 2021


思い込みは排除できる?
スポーツの世界でもそうだと思いますが、選手が練習の成果が出なくて悩んでいる時に、コーチにこれで良いのだと言われると自信を持って練習することが出来て力を発揮することができる場合があるそうです。 思い込みと言えば思い込みです。それに明確な根拠がある訳ではなくてもそういうことが起...
Shyuichi Nakamura
Dec 11, 2021


運動は意図的?
運動は意図的で思い通りでしょうか? もし、そう思って運動している人があれば今すぐ止めた方が無難です。 運動をしようと思ったのは自分ですが、自分が思った通りの運動ができている訳ではありません。もちろん、そう信じ込むことはできますが、これほど不確かなものはありません。目を閉じて...
Shyuichi Nakamura
Dec 10, 2021


お参り
内宮へ行った時の感想を送って頂きました。 なかなか興味深い内容です。 こればかりは体験してみないと絶対にわからない事実ですね。 そんなことで身体が変化するのか? という疑問はあると思いますが、それは変化した経験を持つものにしかわかりません。...
Shyuichi Nakamura
Dec 9, 2021


小さな子
診察室の椅子に足がつかない状態で来院していた子が今年20歳なんて・・・。 ホントに不思議な感じになります。 やっぱり、子供の時に来た子は子供の時の印象が強いので、どれだけ大きくなっても子供のままなんですよね。 親は成長を見ているので、そんなふうに感じないかもわかりませんが、...
Shyuichi Nakamura
Dec 8, 2021


意図的に無意識
意図的な無意識を作るというのは難しいことだと思うのですが、やってやれないことはありません。 これも論理じゃないからやり方だけ教えてもなかなかできません。 合気の感覚は、それにとても近いです。 それは本当に不思議な感覚だと思います。...
Shyuichi Nakamura
Dec 7, 2021


アイヒマン
アイヒマン実験というのをご存じでしょうか? 映画にもなったみたいです。 アイヒマンという方が行った実験ではありません。ミルグラムという方が考えた実験なのですが残酷な実験でした。 そう聞くと読むのをやめてしまうかもわかりませんが、虐待とか、そういうものではなく人間の心理につい...
Shyuichi Nakamura
Dec 6, 2021


子供のルール
子供の頃、公園で野球をしていました。 今ではあまり見ない光景なのかもわかりませんが、近くの公園で子供達が集まって野球をする訳です。 しかし、その公園は、中心にお城のようなものがあり、普通の野球のような四角形のベースを作れません。 こういう時に子供は考えます。...
Shyuichi Nakamura
Dec 5, 2021


勘違いされやすい運動
シンスプリントの話しを書きましたが、スポーツを悪者にしている訳ではありませんので勘違いしないで下さいね。 そんなことは本来どっちでも良いのです。 本人が楽しくやっているのなら、どんな負荷をかけようが怪我は逆にしにくくなります。怪我しても治りはとてもいいです。...
Shyuichi Nakamura
Dec 4, 2021


シンスプリントの続き
子供がシンスプリントを起こすぐらいの負荷を運動でかけるのは方法だけではなく精神にも影響が出るということを昨日は書きましたが、そういう傾向の強い子は頭蓋骨に影響が出るようです。 手足の運動と関係のある脳神経系ではなく、精神と密接に関係のある神経の作用も落ちるような気がします。...
Shyuichi Nakamura
Dec 3, 2021