

東京勉強会 2023.3
東京支部長の本橋先生が私との出会いからを書いてくれました。 本当にお世話になっています。 本橋先生が東京での勉強会を開催してくれていなければ、今の私はありません。 感謝しかありません。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★ 東京支部長の本橋です。...
Masamitsu Motohashi
Mar 21, 2023


出会い
人と人とが出会うというのは本当に不思議なものだと思います。 昨日は東京三鷹での勉強会でした。 懇親会もとても盛り上がりました。 この朝日のように、これから様々な人を巻き込んで、発展していくと思います。 楽しいことというのは真理ですね。 それを実感させていただきました。...
Shyuichi Nakamura
Mar 20, 2023


これから東京
これから東京です。 去年12月以来ですが、今回は、今までの集大成です。 基本的なことをしっかり学んでもらえるように動画を作って配信しました。 もちろん、参加の人だけですが・・・。 頭で理解するだけでも、かなり多い内容ですが、感覚で理解するには、習練が必要です。...
Shyuichi Nakamura
Mar 19, 2023

腰の動きと手足
腰は体幹のバランスをとる為には欠かすことのできない部分です。 橋が手足の位置関係の情報を受け取るのであれば、手足から正しい情報が入力されなければ腰をバランスよく動かすことは不可能だろうと思います。 鍼灸の穴は手足に主要な穴が存在していますが、腰の動きが左側で悪いという方の左...
Shyuichi Nakamura
Mar 18, 2023

感覚と橋
橋は脳幹の一つですが、呼吸や筋肉の調整、眼球運動の調整以外にも感覚情報の伝達があります。 感覚情報の伝達を受け入れるということは、手足の位置がどこにあるのかということにも関係しているということになります。 橋の中にある小さな核(例えば、外側極核や縫合核)が、手足の位置や動き...
Shyuichi Nakamura
Mar 17, 2023

環椎後頭関節
橋は、それ以外にも筋肉の調整を担います。 以前も書いたと思いますが、橋や延髄にある網様体脊髄路は、微妙なバランスをとる役割があります。 手を前にあげても前に倒れないのは、この機能があるからです。 体重50キロの人なら片手で3キロぐらいあると言われている訳ですから、いきなり3...
Shyuichi Nakamura
Mar 16, 2023

首
首の問題は様々な症状を起こします。 特に頸椎1番と3番、7番の問題というのは、全身に影響します。 頸椎の1番の高さは、延髄や橋と言った脳幹と呼ばれる脳神経が存在します。 橋は、呼吸、自律神経、筋肉の調整、眼球運動、感覚情報の伝達があります。...
Shyuichi Nakamura
Mar 15, 2023


痛みを認識する3
同じ怪我でも、もの凄く痛がる人と、そうでない人があるのは不思議ですよね。 痛みの域値に違いがあるということだと思います。 その場合、痛みを認識するのに感情が何らかの影響を与えているのは明白です。 痛い、痛いと言っている場合、そこには、何らかの感情が存在しているはずです。...
Shyuichi Nakamura
Mar 14, 2023


痛みを認識する2
痛みを認識するのは時間がかかります。 例えば鋭い刃物で指先を切ると、最初あまり痛くない。 ホンのしばらくの間ですが、痛みを感じるのにタイムラグがあります。 これは脳で痛みを感じているからだろうと思います。 痛みを感じる経路(痛覚伝導路)は、末梢⇒脊髄⇒脳へと伝達されていきま...
Shyuichi Nakamura
Mar 13, 2023


痛みを認識する
大阪支部長が根本的な内容の投稿をしてくれました。 「治る」 とは何か? もの凄く単純なことですが、人それぞれ違いがあります。 膝の痛みがある。 腫れている。 この時に痛みがあることにばかり注意を向けていると、腫れがひいたのにもかかわらず、ビッコをひいて歩きます。...
Shyuichi Nakamura
Mar 12, 2023