top of page

免疫細胞が存在する場所をAIのジェミニを使って割合順で並べてもらいました。


1. (約70%)

    * 小腸: 特に空腸と回腸にパイエル板と呼ばれるリンパ組織が集積しており、多くの免疫細胞が存在します。

    * 大腸: 小腸ほどではありませんが、免疫細胞が存在します。


2. リンパ組織 (約20%)

    * リンパ節: 全身にあるリンパ管の途中に存在し、リンパ液をろ過して異物を除去します。

        * 頸部リンパ節

        * 腋窩リンパ節

        * 鼠径リンパ節

        * 腸間膜リンパ節

        * その他全身のリンパ節

    * 脾臓: 血液中の老廃物や異物を除去するフィルターのような役割を果たします。

    * 扁桃: 口や鼻の奥にあるリンパ組織で、侵入してくる病原体を捕らえます。


3. 血液 (約5%)

    * 白血球: 体内を循環し、異物や病原体を攻撃します。

        * 好中球

        * リンパ球 (T細胞、B細胞、NK細胞)

        * 単球/マクロファージ

        * 好酸球

        * 好塩基球


4. 骨髄 (約3%)

    * 血液細胞が作られる場所であり、免疫細胞もここで生まれます。


5. その他 (約2%)

    * 皮膚

    * 肝臓

    * 肺

    * 筋肉


上記はあくまでおおよその割合であり、個体差や状況によって変動する可能性があります。


こういう結果のようです。


これって滅茶苦茶おもしろいと個人的には思っています。鍼灸治療って免疫をあげる治療と言えますが、この順位を見る限り腸が一番多い訳です。

だから免疫を操作するためには腸が重要だとわかります。身体の反応を調べていくと、小腸に異常反応を示す人は多く、大腸にもあります。小腸大腸とわけること自体に問題があるように思いますが、腸の一部分に異常を起こしているのをよく観察することができます。


そして次のリンパ節にも異常反応が多くあらわれますが、リンパ節にも免疫細胞が多いというのも納得できます。特に鎖骨リンパや腋窩リンパには免疫疾患を患っている人に異常反応が出ることが多いように思います。しかも左側が多いのはなぜなのかはわかりませんが、アレルギー疾患や免疫疾患には、腸とリンパ節の反応は確実にでてきます。

お腹は左側の緊張が多く小腸でも空腸や回腸、下行結腸、S状結腸に多く異常があらわれるというのも面白い現象です。つまり、これらの異常反応がなくなると安定しやすくなってくるのではないかと予測することができるということです。


ツボとして磁石で観察してみる


経絡やツボは目に見えないので、その存在は、あると思えばある。ないと思えばない。という量子力学的な性質をもっています。関節へ磁石を置いても可動状態が変化することはわかりましたが、関節への意識ではなく、経絡やツボに対して磁石をおいてみると、どうなるか観察してみます。




CM関節の可動状態は、CM関節の根本あたり(大陵あたり)に磁石の中央を置くと変化しましたが、肺経の魚際穴に同じ方向で置いてみると制限されました。






少商穴も制限されますが、緩やかです。肺経の太淵穴でも制限がかかります。このあたりの肺経のツボはすべて制限される感じになりました。



CM関節なら肺経の方が関係あるのでは?

と考えられるのですが、この方向では制限がかかります。





しかし、太淵穴も図のような方向であれば、制限がかからずスムーズな動きになるのを観察できました。

これは魚際穴でもみられる現象でした。





しかし、面白いことに経絡の流れに添わせて磁石を置くと制限がかかりました。つまり経絡の流れに沿わせて磁石を置くと制限され、斜めに置くと制限が解除されるということです。




この現象は、斜め方向に経絡が流れていると解釈することができるのではないかと思いました。もし、これが事実なら経絡は螺旋状に回転もしているということが考えられます。螺旋状に回転しているのであれば、深く潜ったり浅くなったりする理由も納得いきます。つまり経絡は真っ直ぐ流れていないということを裏付けています。


肺経の流れであるのにもかかわらず、CM関節の可動状態は、磁石の方向性によって変化するということであり、場所によっても強くなったり弱くなったりしているということです。

また、関節を意識して磁石を置いた時と経絡やツボを意識して磁石を置いた時では、関節可動状態に違いがあるということです。つまり術者の意識で関節に対する変化と経絡に対する変化に変化に違いがあるということです。


経絡を意識した場合、真っ直ぐに流れているのではなく、斜め方向に流れがあることから、螺旋状に流れているのではないかということです。

これが事実ならば、経絡がエネルギーの流れのように「波」であることを示唆しているのではないかと考えています。つまりツボは点ではなく、経絡は直進しているのではないということです。






肺経の太淵穴でもやや制限されましたが、陽谿穴では完全に制限されてしまいます。場所は近くてもCM関節の可動状態は大きく変化することが観察されました。




ちなみに労宮穴でもCM関節の可動状態は、かなり制限されてしまいます。このような現象を考察することで経絡と関節の動きをつなげる第一歩になると思います。本だけを読んでいても経絡やツボの構造には絶対に気づけません。本に書いてあることは様々な現象の結果のみです。東洋医学を学んでいて、本に書いてあることを鵜呑みにする程愚かなことはありません。


経絡やツボはエネルギーの流れです。経絡やツボは物質ではないので、固定化されたものではありません。あくまでも「気」はエネルギーであり常に仕事をしています。術者自身が意識を使って流れを作ることで、はじめて存在が確認できるものです。止まっているものではなく動いているものを捉えるのですから、当然と言えば当然です。

経絡やツボを物質と同様に止まっているものとして考えながら探ってもわかるはずがないということです。

「気」がエネルギーの流れであるのならば、こういう現象が起こっても不思議ではありません。


また、このような現象は神経の作用ではなく、観察者のエネルギー状態の質によって変化します。だからこそ特定の条件を設定しない観察者には、その時々で結果が違うように感じるということです。

まさに、経絡やツボは量子力学的です。東洋医学が量子力学的だと気づかないと東洋医学は役立ちません。


磁石を使って関節を観察してみる


力の配分の異常な関節に対して磁石をあてて見ると一定の方向性があることに気づきます。CM関節が屈曲内転で固定している場合、関節の方向性という条件設定を術者が明確に持って、磁石を図のように置きます。

ここで重要なことは概念であり、磁石にはN極からS極に流れる方向性があるということを術者が明確に意識づけているということです。目には見えませんが、あきらかに物質にも作用している「何か」が存在します。それを使って身体の動きを観察してみます。


磁石を関節に置く


磁力は、そこに「場」を作り出します。その「場」の中でエネルギーの変化が起こるので、その変化を捉えれば、エネルギーの流れを確認することができるようになります。



図のように磁石を置くとCM関節の外転伸展がやりやすくなるのを確認できます。

逆向きに置くと制限されるのがわかります。磁石を置いていない時より制限が強いので何らかの働きがあるとわかります。


この現象から、異常関節に、磁石(方向性がある物)を置くと、その方向性(NとS)によって関節の動きの質が変化するということが観察されました。ここで言う「動きの質」とは、可動域の広さではなく、小さくゆっくり綺麗に動かした際の滑らかさや動かしやすさといった感覚的な変化を指します。

このような現象は、各関節で見られます。ただ、複雑になっている(複数の要素が相互作用を起こしている)関節の場合はわかりにくいこともあります。また、術者の意識が不安定になっていると捉えきれないこともあります。これが一番大きい問題です。


これを関節の可動状態と呼んでいます。また、この部位は、ツボで言えば大陵穴であり心包経です。大陵穴から肺経の魚際あたりに同じ方向で磁石を置いてみると可動状態は制限されます。


Blog | 御薗治療院公式hp | Japan |  鍼 - マッサージ - メタトロン - オルゴン

Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • w-facebook
  • w-blogger

〒516-0804 
三重県伊勢市御薗町長屋1993-1

japan mie ise

TEL 0596-22-7481 FAX 0596-25-5067
診療時間 午前診療 AM9:00から11:30

       午後診療 PM3:00 19:00
 休診日  日曜 月曜日 祝祭日 水曜午後

 

初診の方は終了30分前に受け付けをしてください。

2011年10月1日より、午前の受付時間が11時30分までとなりました。

2015年4月1日より、月曜日が休診日になりました。

© 20130909  misono Oriental medical centre

bottom of page