top of page

関節観察の新たな視点


常に現象をありのままに観察してきた結果、関節に関する一般常識とは異なる視点を持つに至りました。特に、関節障害を扱う理学療法士、接骨院、トレーナーの方々にとっては、このような発想は新鮮かもしれません。

例えば、指先のDIP、PIP、MP関節は単軸関節ですが、これらの動きには一定の遊びがあります。つまり単軸関節だからと言って機械のようにまっすぐ曲がったり伸びたりしているわけではありません。この事実を知らないと関節障害を克服できません。


動画





示指から小指のDIP関節は屈曲時に外旋しやすく、母指のIP関節は内旋しやすいという特徴があります。これが行き過ぎるとリウマチの手である尺側変位がMP関節に起こります。MP関節は内転しているのではありません。外旋しているのです。それを知らずに単純に外転させても意味がありません。外反母趾も全く同じ構造です。

指の僅かな変化がオペラグラスのような形になるのです。ということは屈曲時に外旋する方向に捻る意識が必要になります。捻ると言っても、関節の遊びの動きなので見た目に動いている感じはありません。異常な関節であるなら尚更です。

内旋する意識(気)だけを通すようにします。すると「気」が流れます。それを何度も繰り返します。

硬くなった関節を無理やり元に戻そうとしても、錆びたネジに大きな力を加えるのと同じで破壊してしまいます。何度も気を通して動かそうとだけします。つまり、動かさない運動をすると動くようになるのです。


人間の関節は動きやすい方向と動きにくい方向があります。放っておくと動かしやすい方に変位してしまいます。それは手首も肘も肩も同じです。疲れた時は坐位で背骨は屈曲位にしてしまうのが普通ですが、これは屈曲位の方向に力がかかりやすいことを意味しています。


同時に曲げる


動画のように手の指を同時にゆっくり綺麗に曲げようとする実験をやってみると初動の意味がよく分かります。


手のひらを広げた状態からMP関節、PIP関節、DIP関節と順番にゆっくり曲げていきます。もちろん母指のMP関節、IP関節も同時に動かそうとすると、同時には動かせないことに気付きます。

これは、頭で思ったことを末端に正確に伝えられないということです。しかし、スピードをあげると見かけ上は同時にできているように見えます。見かけ上の動きと実際は全く違うということです。

ゆっくり綺麗に動かさなければ、動きの本質を知ることはできません。

これが「ゆっくり綺麗に小さく動かす」という意味です。


一般的なリハビリは、早く強く動かすことを求めたりします。それはスポーツでも同じです。スピードが速い方が良く、力強い方が良いと考えるのが普通ですが、本当にそうでしょうか?

少なくとも身体の調整を行う上では、正しいとは言えません。

関節は動いていても関節を動かす神経は動いていないということになります。「気」が動かせていないのです。鍼灸は「気」を動かしてこそです。雑な動きでは「気」は動かず疲れます。指先を正しく動かしただけで、手首、肘、肩胸まで動きが良くなるのが動画を見てもらうとわかると思います。


この現象は、ゆっくり小さく動かさなければ絶対に気づかないことです。脳からの信号は一本一本の指にしか伝えられないので、同時には動かせていないということも、ゆっくり小さく、綺麗に動かしてみなければわからないことです。


DIP関節の意外な動き(中枢と末梢をつなげる訓練)


DIP関節の遊びは、お風呂の中で大きなボールを掴むような動きをしていて気付いたことです。なぜかお風呂に入っていると新しい発想が生まれます。

DIP関節は屈曲時に外旋しやすく、伸展時には内旋しやすいという遊びをもっていることに気づきました。これはDIP関節屈曲時に内旋の意識をすると自然に大きなボールを掴むような動作になることも発見しました。この手の使い方は、簡単にできそうに思いますが、かなり難しい動きです。


特に手に問題がある場合は顕著です。手に問題のある人(無症状であっても)はそもそも手を広げるということが困難です。リウマチでもヘバーデン結節でも、バネ指でも、テニス肘でも、手首の腱鞘炎でも疾患名が違うだけで、同様の変化が起こっています。つまり、この異常な動きを修正する意識を手先に送り込む練習をするだけで、関連している手首、肘肩、胸、呼吸にまで影響を与えるということです。


こういう考え方と手技が鍼灸を含む手技療法の発展に繋がると確信しています。そして、鍼灸師も折角「気」を扱っているのですから、中枢神経と末梢神経のつながりに注目した方が効果をあげられますし、もっと運動ということを突き詰める必要があります。

鍼を打ったから効果があるのではありません。どのような意識をして鍼を打ったかがとても重要なのです。「気」を扱うのが鍼灸であるはずなのに、物理療法になってしまっているのは本当に悲しいことです。

だからトリガーポイントのような外来種の方法に目を奪われるのです。「意識」と「気」の現象をもっともっと深堀りして、「動き」と「気」の関係を明確にしてこそ、「気」を扱う東洋医学と言えるのです。


 まとめ


鍼灸師にとって、関節の動きを観察することは非常に重要です。従来の常識にとらわれず、新たな視点で関節を観察することで、患者さんの症状改善に繋がる新たな発見があるはずです。

鍼灸の古典にこだわり過ぎると簡単に処理できるものですら処理できなくなってしまいまうか長引いてしまいます。短時間で確実に変化させられる手技を身につけて欲しいと思っています。


初動の動きと脳神経(動かさない運動)


ただ動かすのではなく、脳神経と動きがつながる瞬間に意識を向けるということが小さくゆっくり綺麗に動かす目的です。これが「動かさない運動法」の重要なポイントです。動かさない運動法も私が開発したもっとも画期的な方法だと思います。同じようなことを言っている人がいたら私の関係者だと思って間違いないでしょう。


思うことは運動の一部です。思わなければ運動はありえません。動かそうと思ったことは意識ですが、動かそうと思う前の段階から脳は活動しています。思うのと同時に(やや動きは遅れる)初動が起こるので、この初動の中に中枢と末端がつながる瞬間があります。これに気づけるかどうかです。

動かそうと思う0.5秒前には補足運動野は活動していることは証明されているので納得できる話だと思います。


意識はまっすぐ動いているつもりでも無意識が曲がって動かす命令をしていると、曲がったまましか動けません。曲がったまま動いていても意識は真っ直ぐ動いていると勘違いしているので、ゆっくり動かさないと動きの不正を見抜けないのです。これが無意識と意識のズレです。このズレはやがて身体の癖を作ります。その癖が痛みや症状になってあらわれるのです。

このような癖はやがて内外でも問題を起こし、内臓へも影響することが容易に想像できると思います。


無意識と「気」


殆どの動きは無意識であり、意識は数パーセントしかないのではないでしょうか。歩行時に右足を出して次に左足を出すと意識しなくても足が出せるのも無意識があってこそです。

しかし、人間は頭でっかちになり過ぎたので、無意識を無視して意識の方が勝っていると思い込んでいます。無意識を意識が認知することで、はじめて「気」が通る身体になります。気を扱う上で一番大切なことは認知です。

それこそが東洋医学でいう「気」が流れて、「水」や「血」が流れるという意味です。認知なくして気はありえません。無理やりでは気は何も動きません。つまり、刺激量や刺激時間ではないということです。どのように認知したかで意識と無意識が融合します。この意味を知っておく必要があります。



関節には必ず連動性がある


こういう関節の連動性を知っている人が、ツボと関連性があると信じ(位置的に)刺激したのが、トリガーポイントのような物理刺激なのではないかと想像します。しかし、これは東洋医学の経絡やツボとは全く違います。これを同じにするのは無理があります。


経絡やツボに似た場所に刺激点があるというだけで、経絡やツボを操作した方法ではありません。なぜなら、経絡やツボは、あくまでも概念だからです。

物理刺激とは違います。経絡やツボがあるという意識が最初にあるから出現するのであって、物理刺激とは違います。たまたま同じようなところに刺激ポイントがあったというだけです。トリガーポイントの場合、効果があるからという理由が出発点だろうと思います。


しかし、ゆっくり、小さく、綺麗な動きを知っていると、その連動性から物理刺激としての方向は容易に想像がつきます。

きっと、このような物理概念を経絡やツボだと勘違いしてしまうので、経絡やツボが物質的な存在だと思ってしまうのでしょう。だから経絡をツボを固定化しようとしてしまうのです。これは大きな間違いだと私は思っています。


東洋医学における経絡やツボ


経絡やツボは深く刺したり、電気刺激をしなくても効果がでますが、物理刺激はあくまでも物理刺激なので一定の刺激量が必要です。この違いを知っていないと物理療法と経絡やツボが同じだと勘違いしてしまいます。きっと、そんな人は多いと思います。経絡を使った方法は、もっともっと軽微な刺激で全身に一瞬で影響を与えます。


しかし、物理現象であっても、このような関連性の現象が起こることから肩関節は、外旋困難な状態になり、いわゆる巻き肩の状態になります。

肩甲骨は外転挙上しやすくなり、右背中は猫背状態になりやすくなります。これは腰痛にも影響を与えています。そして足の上げ下げにも影響し、体幹の軸がブレます。


小さく綺麗にゆっくり動かす動きは関節の遊びを感じ取る方法です。大きく動かすと関節の遊びはわかりませんし、早く雑に動かすと全くわかりません。しかし、一般的な手技療法は、施術を行う際、この3つを重視してしまいます。速く、大きく雑な動きです。スポーツでもスピードは求められますが、スポーツは正確性が重視されるので気づく人は、この違いに気づくでしょう。



Blog | 御薗治療院公式hp | Japan |  鍼 - マッサージ - メタトロン - オルゴン

Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • w-facebook
  • w-blogger

〒516-0804 
三重県伊勢市御薗町長屋1993-1

japan mie ise

TEL 0596-22-7481 FAX 0596-25-5067
診療時間 午前診療 AM9:00から11:30

       午後診療 PM3:00 19:00
 休診日  日曜 月曜日 祝祭日 水曜午後

 

初診の方は終了30分前に受け付けをしてください。

2011年10月1日より、午前の受付時間が11時30分までとなりました。

2015年4月1日より、月曜日が休診日になりました。

© 20130909  misono Oriental medical centre

bottom of page