もう少し説明(呼吸と運動)
- Shyuichi Nakamura
- Oct 3, 2022
- 2 min read
昨日の呼吸を連続で行う方法です。
呼吸をする時に回旋運動をするのですが、回旋しながら呼吸をするのは最大呼気と最大吸気以外で行うことが大事です。
つまり、回旋時は普通の呼吸のみということです。
まっすぐの状態から
ゆっくり吸いながら左へ回旋していきます。
この時にできるだけ軸が左右にブレないようにすることが大事です。
ある程度吸いきったら正面に戻ります。
すると更に呼吸が入るのを感じるはずです。
これで最大吸気です。
次に右に回旋しながら息を吐いていきます。
回旋する時に顔を必ず正面を向けていてください。
結構、回旋時に顔が回旋方向に向いてしまうことがあります。
息をある程度吐いたらまっすぐに戻してください。
すると更に息を吐くことができると思います。
この動きは回旋しながら、屈曲伸展を同時に行うことができます。
最大吸気では上部胸椎の伸展が強化され、最大呼気では下腹部の屈曲が強化されるということです。
もちろん、最大吸気では下部腰椎から仙骨も伸展されるし、最大吸気では、下腹部を中心に全体的に屈曲ができます。
屈曲姿勢は戦う姿勢です。
伸展姿勢は休めの姿勢です。
どちらも大事で、緊張と趾間をうまく行うことが必要です。
この動きですべてができるのではないかと思います。
左から吸って、次に右から吸うと身体の側面を意識することができます。
身体の側面は実はとても大事な場所です。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
皆さんあけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の元旦は、私の実家の近くにある清野井庭神社にお参りに行ってきました。 御薗治療院から見て、西南西の位置にあるから行ってみようと濵井先生もおっしゃってくれたので、50年ぶりぐらいかなぁ~...
Comments