上半身で歩行
- Shyuichi Nakamura
- Mar 8, 2022
- 1 min read
効率よく歩行しようと思えばできるだけ手足に力がかからない方が良いと思います。
歩行は体幹を使うのであって、足だけで歩くのではありません。
また、できるだけバランスを崩さずに歩いた方が効率的です。
そのためには、胸をうまく回転させる必要があります。
そして、手の力を抜き、うまく振る必要もあります。首も胸の動きに合わせる必要があります。
よく歩き方を尋ねられるのですが、ほとんどの場合は足の問題だと思ってしまいがちですが、実は、上半身が大きなポイントです。
しかし、ただ、動かせば良いというのではなく、足の動きと連動して動く必要があります。
いくら筋力があってもうまく歩けません。
大事なのはリズムです。
運動不足というのは筋力不足と思いがちですが、そうではありません。
もちろん筋力がなければ歩くことはできませんが、一番大事なのはリズムです。
下半身の動きに合わせて上半身がリズムよく動くことができれば楽な歩行ができるわけです。
逆に言えばリズムがなくなれば、ちょっとした歩行でも辛い動きになってしまします。
しかし、散歩をしている人を見かけると、そんな風に、リズムよく歩いている人はほとんどいません。
ゆっくり、リズムよく歩くことを注意してみてはいかがでしょうか?
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Comments