top of page

咽から肩関節

咽の奥には、呼吸、循環、消化にも関係する延髄があります。延髄は生きる為にもっとも必要な呼吸と関係しています。

鼻や咽で炎症が起こることで、咽の奥にある延髄を刺激し、そこからの神経の流れに問題が起こり、呼吸の状態から更に肺系統に影響を及ぼすことがあるのではないかと思います。


肩関節の痛みが咽や顎に手を触れると軽減されたりすることがあるのは、延髄の呼吸作用が機能的な問題を起こし、肩関節の痛みとなった可能性があると考えています。


もちろん、関節を痛めることで関節や筋肉、靭帯が問題になることはあります。

しかし、殆どの場合、それらの症状は数日間、安静にしていると痛みがなくなるのが普通です。


長期的に痛みがある場合は、関節や筋肉の問題より、その機能の問題を考えなければ辻褄があいません。


呼吸は、止まることのない運動です。

その運動に何らかの機能障害が起これば、胸郭は縮みます。胸郭が縮めば、肩は本来の位置ではなく、前方向に変位してきます。いわゆる巻き肩の状態です。

巻き肩は見た目で判断するのではなく、上腕骨、鎖骨、肋骨、肩甲骨をしっかり観察しなければわかりません。


呼吸機能が弱って肩の位置が変化し、肩に痛みがでていたら、いくら肩を刺激しても問題解決にはなりません。


手があがりにくい。

手を後にまわしにくい。

上腕や肘がやめる。


このような症状を起こしている場合、よく観察する場所が鎖骨先端と鎖骨内側、肋骨です。

鎖骨先端の奥には首から出た神経が通っています。また腋窩動脈と言う太い動脈も通っています。腋窩動脈は、心臓から出た太い血管で鎖骨の中を通って上腕にいきます。解剖学的にも何らかの圧迫を受けやすい場所と言えます。

また、延髄は血管運動作用もあります。腕がズキズキ痛むというような場合、延髄の作用からきている可能性も否定できません。


しかし、整形外科的には、肩関節の痛みは、肩周囲にある筋肉や靭帯の炎症だと考えてしまいがちですが、何故、関節や靭帯が炎症を起こしたのかはあまり問われません。

もし、このような理由でそこに炎症が起こったのなら、肩の周囲の靭帯や筋肉をいくら治療しても意味がありません。






Commentaires


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page