様々な問題が絡み合う
- Shyuichi Nakamura
- May 13, 2022
- 2 min read
最近ハマっているのが物理学のYou Tubeを見ることです。
科学はとっても好きなので(今まで言うてきたことと違うような・・・)ボチボチ見ていましたが、話のネタづくりにと思って見ていたら滅茶苦茶面白くなってハマってます。
しかし、単純に話を聞いているだけでは面白くないので、自分の仕事と合わせてみるのです。
人間って何から出来ているのか?
タンパク質?
脂肪?
水?
それらが複合して出来ています。
決して一つではありません。
様々な分子が絡み合って出来ています。
しかし、考えたら人間は人間です。
一人の人間は何からできていようと人間です。
絡み合ってできているなら、当然ですが、病気や症状も絡み合ってできています。
そこで純度を考えます。
純度?
絡み合ってできている人間に純粋な物を投与したらどうなります?
純粋なものは、様々な物質と混ざり合おうとします。
真水にインクを垂らすと、すぐに広がって薄くなっていきますよね。
これと一緒で、純銅の高いものは、すぐに混ざり合うのが自然の摂理です。
何を言いたいかわかりますか?
そうです。
アレの話です。
ウィルスのRNAを打ち込むアレの話です。
純度が高ければ効果も高いかわかりませんが、その分副作用もでやすいのは当たり前です。
だから冷凍保存しないとダメです。
純度高いですから扱いも難しい。
そんなもん身体に入れたら当然、作用も副作用も出て当たり前です。
今日もそんな方こられました。
二回目でしたが、症状は緩解してきたようで良かったですが、あんな症状どこへ行けばいいの?
って思ったはずです。
病院に行っても気のせいにされるでなぁ~
人間は様々な要素で出来上がっているのです。やっぱり慎重にならないとダメだなと思います。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Comments