流行風邪の後遺症と手首の動き
- Shyuichi Nakamura
- Sep 21, 2022
- 2 min read
胸部の関連する筋肉の機能が落ちて呼吸量に片寄りが起こると、その影響は手首にも強くでます。
右C3、左T3、右手首という形で上下で左右に散らばったように異常を起こしています。
治療方法にこだわる人が多いですが、治療方法なんて、この仕組みを理解すれば一瞬で変化するのを理解できます。
この場合は頭皮から刺激しましたが、どこからでも刺激することができます。
頭皮に触れるか触れないかぐらいの鍼刺激を0.5秒ぐらいしただけです。
それ以上刺激はしていませんが、腰の動きまで変化しているのがわかると思います。
風邪の後遺症として、手首の外転伸展ができにくくなって胸部の筋肉が固くなっているのか、胸部の筋肉が硬くなって手首の外転伸展ができにくくなっているのかは定かではありません。
殆どの人は症状と原因というの1対1で考える人が多いですが、この考え方は適応する範囲が非常に少ない。つまり全身に影響を与える刺激になるのは稀の稀です。
また1対多と考えるのも範囲は狭くなります。
実践的な考え方としては、多対多という考え方が重要です。
こういう考え方もデータベースの考え方が生きてきます。
大事なことは構造を理解することです。
隅々の症状や反応にこだわらないことが大事です。
方法論はやりません。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
皆さんあけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の元旦は、私の実家の近くにある清野井庭神社にお参りに行ってきました。 御薗治療院から見て、西南西の位置にあるから行ってみようと濵井先生もおっしゃってくれたので、50年ぶりぐらいかなぁ~...
Comments