相似形
- Shyuichi Nakamura
- Oct 26, 2022
- 2 min read
部分は全体をあらわし、全体は部分にあらわれる。
この考え方は、面積や長さの比率は違えど、同じ形ということなんだと思います。
昨日は舌の写真をみてもらいましたが、左の舌がやや分厚くなって右側が引っ張られるような舌でした。
これは右側に力がなく、左側が縮んでいるということになります。
つまり、右半身の力がなく、左側に引っ張られています。
なので、右側の顔面部も長くなって、左側は小さくなるということが予測できます。
手の形や耳の形、お腹の形も全身をあらわしていたりします。
数学で言う相似形とはちょっと違いますが、類似している形になっているということです。
爪の形にもあらわれたりします。
どこが全身を一番あらわしているのか?
という選択が必要ですが、舌の形だけを観察しても、全身の状態がある程度わかるということです。
東洋医学は、とても曖昧な医学です。
西洋医学のように明確ではありません。
ただ、三次元の世界では明確でないということなのです。
身体を展開するとシンプルな形になってきます。
そのシンプルなものを捉えて治療するというのが東洋医学です。
曖昧だけど正確というのが東洋医学の面白いところです。
しかし、本来、西洋医学の現場でも全く同じことが言えます。
教科書どおりに病状が進む人は、案外珍しく、どれだけ正確に行おうとしても曖昧さが残るのが医療の本質です。
つまり、人によって違うということなのです。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
皆さんあけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の元旦は、私の実家の近くにある清野井庭神社にお参りに行ってきました。 御薗治療院から見て、西南西の位置にあるから行ってみようと濵井先生もおっしゃってくれたので、50年ぶりぐらいかなぁ~...
Comments