確率
- Shyuichi Nakamura
- May 16, 2022
- 2 min read
確率は全てではありません。
例えば99%の確率というと、誰もが間違いないと思ってしまうかも分かりませんが、100回に1回はだめだということです。
100回に1回と言うと印象が変わってしまうかも分かりませんよね。
確率というのは印象に近いということです。
例えばコインを上にあげて、表か裏かを当てるゲームをしたとします。
100回あげれば50回は、表になるはずです。
この計算は数学的にも感覚的にも正しいと思います。
しかし、今1回しかあげないという時に、どうでしょうか?
確率は5分5分です。表が出るか、裏が出るかは誰にも分かりません。
これは計算のしようがない。
それでは80%ならどうでしょうか?
印象としては非常に確率が高いように思えますが、それも今やってみないと分からない訳です。
つまり、結果を見るまで誰もわからないということです。
そう考えると、いかに確率が印象かがよく分かると思います。
確率というのはある意味占いのようなものです。当たるも八卦、当たらぬも八卦という言葉があるように、当たっても当たらなくても間違いではありませんよ。
というのが占いです。
つまり、結果を見てみないと誰もわからない。
というのが正解なはずです。
それを完全に信じきってしまっている人の事を馬鹿にしたりしますが、確率を信じきっている人と変わりありません。
構造は全く同じです。
なぜその事に気づかないのか?
科学的科学的と言いますが、科学的になればなるほど、確率という言葉が見えてきます。
つまり、わからないという事を前提にしています。笑える話です。
全体としての傾向として判断する材料にするのは正しいと思いますが、確率が高いものが正解ということはあり得ません。
つまり個人に当てはまるかどうかは話が別です。
一つの確率論で全てを決めてしまうのは危険な行為だということです。あらゆる角度から調べて、総合的に判断するということが大事でしょう。
それでも確率は占いと同じです。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Comments