Search
絡脈
- Shyuichi Nakamura
- Aug 15, 2022
- 1 min read
経絡は触診をしていると、明確にわかるところと明確にはわからないところがあります。
肺経でも大腸経でも教科書どおりであるなら経絡全体が触診できるはずですが、実際には経絡全体を触診することはできません。途中で途切れることが殆どです。
つまり、経絡は理論上はつながっているように書かれていますが、つながってはいないということが言えます。
不鮮明なところは、絡脈という形で隣り合う経絡と連絡しあっている可能性もありますが、感覚的には、横に広がったようにボヤけるという感じになっています。
薄くなって混ざり合っているのかもわかりません。
以前腰痛の話でも書いたように腰痛を起こしている側の肩周囲の心経、心包経、小腸経の反応は全体としては強くなっているのですが、かなり乱雑になっていることが多く、個別に心経、心包経、小腸経と分けることができません。
つまり心経の異常なのか心包経の異常なのかわからない状態になって乱雑さが増している状態です。
明確でないことから、乱雑度が増しているのです。乱雑になっているということはエントロピーが増大しているとも解釈できます。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Comments