top of page

「気」

東洋医学では「気」という言葉がでてきます。

そして、「気」が流れるとか流れないという話になりますが、これは何を意味しているのでしょうか?

神経の流れというのであれば、普通に歩行して自由に手を動かすことができれば、「気」が流れていると言えます。麻痺した人のみが「気」が流れないということになります。


しかし、東洋医学では、あきらかに、そういう意味では使われていません。

神経の流れと「気」の流れは、似ているように思いますが違います。きっと東洋医学をやっている人に話を聞いてもそう言うでしょう。


それでは「気」の流れとはなに?


簡単に説明してもらえそうですが、殆どの東洋医学者は「気」について概念しかしません。つまり何もわかっていないのだと思っています。もちろん、その概念自体は正しいと思いますが、現象が伴っていないのです。


そこで仮説として考えました。


神経の流れの前の段階なのではないかということです。

私が考案した「動かさない運動」に至った原理です。

動かさない運動は、動かす前の段階の感覚です。動いていないので筋肉は収縮していません。だから、この感覚は、神経の流れとも違います。


動かそうと思った瞬間の意識です。

動かさない運動については、




この動画の中でも意識の話から説明していますので、参考にしてみてください。

動かさない運動は、この事実から考えたものです。

動かそうと思った瞬間の前に脳波は活動しています。それが0.5秒前の活動です。


ということは、動かす前の段階に意識を向ければ、その運動の本質が見えてくるはずだと考えたのです。

ゆっくり綺麗に小さく動かそうとすると、自分の意思とは違う動きになっているのも観察することができます。同時にゆっくり綺麗に指を曲げようとすると一本ずつしか動かないことに気づきます。

つまり、ゆっくり小さく、綺麗に動かすことや、動かす前の段階に興奮している脳の興奮(体性感覚野)に近い状態を認識することができるのです。


動きの元です。


まさに「気」の考え方と似た意識の運動の姿だと思います。それを認知する。

これは筋力検査にもつながっていきます。

筋力検査は、筋肉を使う前、検査をしようとする前の段階でわからなければなりません。筋肉の運動ではないので、微細な変動を捉えなければならない検査法です。

まさしく、「気」そのものだと思います。


しかし、これも立派な運動です。


例えば、机の上に両手を置いて、手は全く動かさないで、右手をあげようとだけします。次に左手を上げようとだけします。

右と左に感覚の違いがあるはずです。左手が上がりにくい感覚があったとしたら、左手の人さし指に意識をもっていって同じように上げようとしてみます。先ほどとは違う感覚が起こるはずです。

このような原理を利用して、合気などの武術も行われていると推察できます。つまり意識の使い方によって運動そのものの質も変化させることができるということです。


どこかのツボに意識を向けると、「気」が流れ運動の質に変化が起こるということです。これはスポーツにも武術にも使えるものです。日本には、スポーツという考え方がなかったので、当たり前に「気」を使っていたと思います。

武道と治療はセットになっていたので、身体の使い方の達人が普通にゴロゴロいたはずです。


だから「気」という言葉を意識することなく、「気」を操作していたので、そのことについて取り立てて言語化しなくても良かったのだろうと思います。

日本以外の欧米外国人に「気」を使ってパンチを打てと言っても、なんのことか全くわからなかったのは無理もない話です。


しかし、今の日本人は西洋化しすぎたので、この意味がわからなくなってしまったように思います。それは、本当に残念なことです。物事を細分化し、物質化しようとしすぎて、筋肉が動いてからのことしか注意を向けない教育がされてきました。

だから関節も可動域が大切になってしまったのです。


動かさない運動は、関節可動状態の話です。動かす前の段階の感覚を認識する方法なので、関節の曲がる角度に注目していません。手をあげようとする時、人さし指の先に意識をもっていってあげようとするのと、ただ、上げようとするのでは大きな違いがあるということを認識することで関節可動状態を認識します。


この感覚が鍼灸治療には必要です。刺激の大きさではなく、刺激の意識の質(術者がどう意識するか)によって患者の感覚がどう変化するのかをまとめたものが鍼灸治療における経絡やツボの流れです。


動かさない運動と「気」の流れ(意識の流れ)の関係は、切っても切り離せない流れです。今後、この考え方と意識の使い方によって身体を変化させることが当たり前の世界になってくると思います。


鍼灸師はもっともっと感覚を研ぎすませて、「気」とは何かを研究していく必要があります。

「気」がわかる勉強会、それが私の勉強会です。


Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page