エネルギーって何? 8
- Shyuichi Nakamura
- Jun 27, 2022
- 2 min read
雀啄(キツツキのように鍼を動かす)や置鍼(鍼を打ったまま放置する)は、運動エネルギーを起こしてエネルギーを移動させるという緩やかな運動を起こしたことになると思います。
ただ、その範囲は限定的のはずです。運動エネルギーも、なんらかの障害物があれば減衰するからです。冷たい水をコップに注いでも、部屋全体は極々僅かに下るかもわかりませんが、大きな温度低下はおこりません。それは氷を置いても氷の近くでないと実感しにくいのと同じです。
つまり雀啄をしても、雀啄部位に運動エネルギーを与えられるかもわかりませんが、その影響力は全体には軽微だといえます。
鍼灸師の皆さん、エネルギーという言葉を安易に使わないでエネルギーの意味を噛み砕いて使ってください。そうすると「補」は補う「瀉」は奪うというイメージが変わってくると思います。
「補」と「瀉」というのは、そもそもエネルギーを与えるとか奪うのではなく、エネルギーの移動を助ける為のものと言えるのではないかと思います。そう考える方がエネルギーという言葉を使うのなら論理的だと言うことです。
大事なことは、どこに運動の低下があり、どこで運動が活発化しているかを知っている必要があるということです。「虚」があれば「実」があります。「熱」があれば「寒」があるはずです。「虚」と「実」を中和させる運動エネルギーを与えることこそが雀啄や置鍼の目的となるはずです。
言葉尻を捕まえて屁理屈を言っているのでもありません。エネルギーという言葉の正しい理解があってこそ身体に正しい影響力を作ることができるということです。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
皆さんあけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の元旦は、私の実家の近くにある清野井庭神社にお参りに行ってきました。 御薗治療院から見て、西南西の位置にあるから行ってみようと濵井先生もおっしゃってくれたので、50年ぶりぐらいかなぁ~...
Comentarios