体調は一方向に悪くなる
- Shyuichi Nakamura
- Jul 25, 2024
- 2 min read
一定の方向に崩れる身体
疲れた時には肩を落としながら胸を縮めるのが普通です。椅子に座った時に足を広げて腰を後方にした方が楽だと感じるのも同様です。これは、体力が低下すると特定の方向に変位することを示しています。つまり、疲れの方向性は一方通行になるということです。逆に言えば、その反対方向に身体を調整することで、元気を取り戻せると言うことです。
治本法
一定方向に崩れるというのは、鍼灸における治本法の考え方と同じです。木火土金水の方向に基本的に悪くなる。
治本法は、そんな法則に則っているので簡単な方法であり、局所治療は、とても複雑です。局所は、治本の基本原則を崩さないで、異常部分に影響を与える方法だからこそ、その仕組みは難しく全体との整合性がとりにくいのです。
痛いところを刺激するのが局所法だと勘違いしている人は多いですが大きな勘違いであり、逆に全体には悪影響になっていることが殆どです。
治本法のことをわかっていないと局所法は成立しないので、治本法を最初に理解する必要があるということです。身体の各部位にはそれぞれ力の配分があり、最も強い異常が、どこに生じているかを観察する能力が必要です。
股関節、腰、腕、手首、指先など、一つの症状は、様々な部位が原因となりえます。異常部位は症状とは無関係に起こり、それを取捨選択することが必要です。症状しかみていない術者や頭でしか考えていない術者では、これを見つけることができません。つまり症状を基準にしてはいけないということです。
力の配分を基準として、どの部位が全体に強く影響を与えているのかを感覚(触診等)でわかってこそ役立つ情報です。知識と感覚は、こういう融合の仕方をします。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
皆さんあけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の元旦は、私の実家の近くにある清野井庭神社にお参りに行ってきました。 御薗治療院から見て、西南西の位置にあるから行ってみようと濵井先生もおっしゃってくれたので、50年ぶりぐらいかなぁ~...
Комментарии