Search
手足の力を入れないで歩く
- Shyuichi Nakamura
- Mar 7, 2022
- 1 min read
手足の力を抜いて歩行し始めるとどこに力がかかるのか?
やってみれば分かると思いますが、足や腰ではなく胸なのです。
胸というより、横隔膜より上という感じです。
体重が前に移動した時は確かに足の筋肉を使います。つまり下半身が中心になります。
体重移動が終わり前に進もうと思う時に使う筋肉は上半身です。
下半身に起こった捻れを上半身で吸収する為だと思います。
そして胸から首に力が流れ、足が前にでて支える。
これができないと真っ直ぐ前に進むことは不可能だろうと思います。
もちろん無理やりはできますが、決して効率の良い歩き方とは言えません。
体重移動の終わりには上半身が優位になります。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Commentaires