治し方は重要か?
腰痛の治し方とか、肩の治し方とか、そんなことに意味あるのかなぁ~?
って思います。
やることをやれば、普通に良くなっていくように思います。それを実行できるかどうかだけの話しです。
高齢者で、腰痛が起こって1ヶ月、キチンと座っていることさえできない状況ですが、よく観察していくと、腕が強烈に突っ張っています。
脉をみようと思っても手をついて座っているので、脉をとるのも困難でした。
強烈な痛みに関しては年齢関係なく、それが普通なのですが、高齢で1ヶ月も足を使っていないので、足が細くなっています。しかし、手はパンパンという感じです。
これは東洋医学で言えば、「気」が上半身に鬱滞している状態と言えます。つまり上実下虚という状態です。
しかも、「気」は半表半裏に入っているので筋肉や靱帯等の運動系に異常があります。
表面でもないし、裏でもない。
しかも患側が特に強く、気滯の場所は、前頚部、胸部、上肢屈側、前腕、手の母指側、背部では下部、腰部に存在していました。
この状態は、気が上半身に滞っているという状態なので、下半身に全く意識がない状態と言えます。
痛い訳ですから当然と言えば当然ですが、逆に健側の上半身は気虚になっています。
だから身体の軸も健側に引っ張られるような感じになり、健側に倒れてしまいます。
まずは、これが大きな問題です。しかし、おかしな話ですが痛みのある側は健側なのです。
???(話が合わないと思われた方はいると思います)
一般的には症状のある側を患側、症状のない側を健側というのですが、あきらかに逆転しています。
この逆転を調整しない限り、状態が良くなることはありません。
こんな状態の人に腰が痛いからということで、痛みのある腰や膝などの腰痛によく効きそうな場所に刺激をしても余計にバランスを崩して症状を悪化させてしまうだけです。
つまり、痛みのある側は、目立った異常はないということを意味しています。
だから効果がないから、色んなところに行ってもよくはならないのです。
腰痛の治し方を学ぶのではなく、身体の状態をよく観察することを学ばなければ治すことはできません。
しかし、あれだけ痛がっていると痛いところを無視して、身体の観察をするというのは、ある意味勇気と根性がいります。
また、次に患者さんが何人も控えて待っているというような状況だと焦りもあります。
そんな状況の中で冷静に判断することができないと臨床は成り立ちません。
考える時間のある臨床と考える時間のない臨床では全く違うのです。
そんな経験もない人に、やり方をわかりやすく説明してと言われても、そりゃ~話が食い違いますよね。
仕方のないことです。
臨床の現場というのは、そういう判断が一瞬のうちにできてこそです。
つまりスピード感がとても大切であり、リズムが大切なのです。
Comentarios