要因は複数ありすぎ・・・
- Shyuichi Nakamura
- Jun 8, 2023
- 1 min read
いつも思うのですが、病気になる為には、どんな条件が必要なのか?
ということです。
アレルギーであったとしても、感受性のある人とない人がいます。
スギを敵視して、スギをなくそうなんて、医療の名のもとに林業を衰退させる為の政策なんじゃないの?
って思います。
考えが短絡的すぎる。
過敏な人と、そうでない人がいる訳ですから、その違いは何かを研究する必要があると思います。
そして、それを止める薬じゃなく、どうすれば過敏にならないかを研究する必要があると思います。
その要因は、個人的に沢山ありすぎて、どうしようもないからスギをなくせ!!
と言っているのでは?
とも思います。
わからないをわかるにしたいだけの考えだと思います。
きっとスギをなくしたら、また違う問題がでてきます。
方法論というのは、どれだけ頑張ってもその場しのぎの部分があります。
スギと言う一つの原因は単なる要因です。
100%じゃない。
要因と要因が絡み合って、とんでもない症状が生じています。
その要因を突き止める必要があります。
だからこそ、情報が必要なのです。
生きた情報を集め、そこから推測する何かです。
もちろん、それも常に変化します。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
皆さんあけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の元旦は、私の実家の近くにある清野井庭神社にお参りに行ってきました。 御薗治療院から見て、西南西の位置にあるから行ってみようと濵井先生もおっしゃってくれたので、50年ぶりぐらいかなぁ~...
コメント