top of page

運動時になぜ呼吸をさせるのか?

身体を動かす時に、なぜ呼吸をさせるのか?


ウェイトトレーニングをする時、呼吸をさせたりしますが、それはなぜ呼吸をする必要があるのですか?

という質問にあまり正確に答えられない人が多いのではないかと思います。


過去の記事を読んでもらうとわかると思いますが、一つの理由として腕を使うような運動をする場合、呼吸をすることで内圧をあげられるからかもわかりません。


しかし、その詳細は明確ではありません。


例えば、完全な吸気で行う肩甲骨の動きと、完全な呼気で行う肩甲骨の動きは違いがあると思います。

呼気は肩甲骨の動きが小さく、吸気は肩甲骨の動きが大きくなるのがわかります。

このことからも力が出やすいのかもわかりません。


腕の運動をする場合、肩甲骨の状態がどうなっているかは大きいはずです。

完全呼気によって肩甲骨の動きを制限させた場合と完全吸気によって肩甲骨の動きに自由度を与えた場合とでは、腕の使い方が違うということです。


例えばベンチプレスをする場合、吸って腕の力を出すより、吐く、叉は息を止めた方が力が出やすい感覚があると思います。

だから呼吸をさせるのか?

特に最大負荷がかかった時は人に言われなくても自然にそうなります。

それならば逆に最大吸気で腕を使うと違う腕の筋力を鍛えられるかもわかりません。


やりにくい状態にして行う運動とやりやすい状態での運動では使う筋肉が違う可能性もあります。

それなのになぜ最大で呼気なのか?


ウェイトトレーニングだけでなく、ヨガやピラティス等でも運動を行うさいに呼吸をさせたりします。

息を吸った方が肩甲骨の動きが良くなるはずなので最大に引き延ばすような運動時には吸気を使い、力を使う時には呼気を使うということなのでしょうか?


非常識的ですが、逆をやれば、逆の筋肉が鍛えられる可能性はないのか?

という疑問が起こるということです。





 

Kommentarer


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • w-facebook
  • w-blogger

〒516-0804 
三重県伊勢市御薗町長屋1993-1

japan mie ise

TEL 0596-22-7481 FAX 0596-25-5067
診療時間 午前診療 AM9:00から11:30

       午後診療 PM3:00 19:00
 休診日  日曜 月曜日 祝祭日 水曜午後

 

初診の方は終了30分前に受け付けをしてください。

2011年10月1日より、午前の受付時間が11時30分までとなりました。

2015年4月1日より、月曜日が休診日になりました。

© 20130909  misono Oriental medical centre

bottom of page